オンライン科学実験教室
STEP
本で学ぶ知識を、
実験で“本物の体験”に!
本を開くだけで終わっていませんか?
一緒に実験しましょう!
「実験本は読んでるけど、実際にはやらない…」そんなお悩みありませんか?
知識は本から学べますが、実際にやってみることで「なぜ?」「こうしたらどうなる?」とお子さんの好奇心が育ち、学びが深まります。でも、忙しい毎日の中で実験の時間を作るのは大変ですよね。
科学実験本の著者である私と、親子で楽しみながら、科学を「体験する」時間を作りませんか?
一緒に、お子さんの「やってみたい!」を引き出しましょう!
STEPのコース
各コース6か月間で修了
基礎
応用
発展
プレコース
読解力
実験スキル
基本的な実験スキルを身につける。実験材料はすべて家庭で用意する。
プレコース、マスターコース行った実験を深める。結果を発表しあうことで、プレゼンテーション力をつける。
主体性
プレゼン力
マスターコース
プレコースより、一歩進んだ実験を行う。手に入りにくい材料を予め送付する。結果を発表する時間を設ける。
コミュニケーション力
分析力
アドバンスドコース
マスターコースはプレコース修了者対象、
アドバンスドコースはマスターコース修了者対象です
コース概要
対象 | 下記の要件を満たす小学校1-3年生のお子様とお母様
|
定員 | 3名/クラス |
期間 | 2025年4月から2025年9月(6か月) |
受講料 | 6か月一括(銀行振込)
|
コース内容
コース&個別対応
全コース合同
(1-2回/6か月)
プレコース実験内容(予定)
実験内容 | 目的 |
風船をふくらませよう | 化学反応を知る |
紙の花を咲かせよう | 分ける |
モールアメンボを浮かべよう | 観察する |
紙コップギターを作ろう | モデル化する |
うがい薬で色を変えよう | |
ロウソクの科学 | 身の回りにある科学を知る |
*ご用意いただく実験材料は100円ショップ等で手に入りやすいものだけです
マスターコース実験内容(予定)
実験内容 | 目的 |
ドライイーストは何が好き? | 比較し、分析する |
紫芋の粉の色を変えよう | 見た目が同じものを分類する |
紙コップ万華鏡を作ろう | 混ざっているものを分ける |
クレーターの大きさを変えよう | 違いが起こる原因を調べる |
炎の色を変えよう | 化学反応と日常生活をつなげる |
ふりこのスピードを変えよう | 条件を変えて変わるもの・変わらないものをしらべる |
*ご家庭で手に入りにくい実験材料などは郵送します
アドバンスドコース実験内容(予定)
実験内容 | 目的 |
甘くてもちがう? ドライイースト実験発展 | 比較し、分析する |
紫芋の粉の色を変えよう 紫イモ実験発展 | 3種類に分ける→その中の違いを知る |
ビタミンCの多いものをさがす うがい薬実験発展 | 「入っているかいないか」ではなく濃度の違いを知る |
だえきのはたらきを知ろう うがい薬実験発展 | 化学反応と自分自身をつなげる |
もっと知りたいことはなに? | 独創性・主体性を向上させる |
みんなに伝えよう | 試行錯誤した過程をプレゼンし、理解を深める |
*ご家庭で手に入りにくい実験材料などは郵送します
クラスの流れ
実験
準備
実験
レポート
提出
レポート返却
実験資料を共有
オンラインで一緒に実験
一人ひとりに声がけをして進めます。
どんな実験をしたのかをレポートテンプレートに書いて、写真に撮って、提出してもらいます。
レポートに対してのコメントをお送りします。
クラスカレンダー
実験はいずれも 土曜日 プレコース 9時、16時 マスターコース 17時 アドバンスドコース 18時 | 資料送付 | 実験(予定) | レポート締切 | レポート返却 |
4月9日 | 4月19日 | 4月29日 | 5月6日 | |
5月7日 | 5月17日 | 5月27日 | 6月3日 | |
6月11日 | 6月21日 | 7月1日 | 7月8日 | |
7月9日 | 7月19日 | 7月29日 | 8月5日 | |
8月6日 | 8月16日 | 8月26日 | 9月2日 | |
9月10日 | 9月20日 | 9月30日 | 10月7日 |
個別コース
個別クラス
小1-小4
「一人だけで指導してほしい」
「海外在住のため土曜日のクラスには参加できない」
という方のためのクラスです。
中学受験対策
小4・5女子限定
「同性の先生に教えてほしいけれど、女性の理科の先生は少ない」ということから、女子限定とします。
個別コース 月1回・6か月
「一人だけで指導してほしい」「海外在住のため通常クラスには参加できない」という方のためのクラスです。実験日時は相談して決定します。
海外在住で、実験教室が見つけられませんでした。
オンラインで受けられることが嬉しいです。
対象
小学1-4年生のお子さんとお母様
講座の流れ
プレコースと実験内容等は同じです。
ただし、海外在住の場合は、手に入りにくい材料があるので、相談の上、実験内容を変更することもあります。
詳細はお問い合わせください
中学受験対策コース 月2回・3か月間
合格実績
鷗友・開智所沢
浦和明の星
対象
*できるだけお母様と一緒に参加していただきたいです
小学4年生5年生で理科に苦手意識がある女の子
講座の流れ
講座スタート前に、苦手分野や志望校などをお聞きし、実験内容および日時を決定。実験道具をご家庭に送付。
各レッスンの前に「当日使用資料」をPDFで送付
Zoomによるオンライン実験&解説(45分)
演習問題&回答用紙をPDFで送付
回答を写真にとって提出
個別添削・コメントをつけて返却
参加者の声
理科嫌いなまま大人になりましたが、子どもと一緒に参加することで、初めて理科の楽しさを知りました。
レポートの添削で、先生がたくさんコメントをくださるのが本当に助かりました!親として 書き方も分からず不安 でしたが、先生のアドバイスのおかげで、取り組み方が深まりました。特に、フィードバックが子どものやる気アップにつながった のが嬉しかったです。
家であるものでできる実験が多かったので、教室が終わった後も、子どもが自分で作ることができて、いろいろと条件を変えて、試せてよかったです。
学ぶというより遊ぶという感じで、準備するものやちょっとした声かけがあれば、好きに学んでいくんだなぁと実感しました。
普段は見ることができない、子どもが発表したり、実験している様子を隣で一緒に見れることが親としてもうれしい時間となりました!
講師
尾嶋好美 おじまよしみ
女子学院高等学校卒業。北海道大学農学部卒業&修了。筑波大学で科学教育について研究し、博士(学術)を取得。
15年以上にわたり、筑波大学で 500名以上の小中高生の自由研究をサポート し、6名を国際科学コンテストの日本代表に導きました。
「おうちで楽しむ科学実験図鑑」など、家庭でできる科学実験の本を多数執筆しています。NHKにも出演し、「科学を楽しむ」大切さを発信しています。
1男1女の母であり、私自身も子ども二人も中学受験をしました。「本当はおもしろい中学入試の理科」を執筆し、女の子向けに中学受験理科の個別指導も行っています。
一緒に、お子さんの 「なぜ?」「やってみたい!」 を育てませんか?
著書(一部)
FAQ・お問い合わせ
プレコースは同日の別クラスに振替ができます。
振替ができない場合は、基本的には録画したアーカイブをみていただくことになります。ただし、事情によっては個別対応もしています。
レポートを書くのが嫌で、実験が嫌になってしまうのは本末転倒です。大変なら書かなくてもいいですし、実験の様子を写真で送ってもらうだけでもOKです。
個別相談でやり方を相談しましょう!
もちろんです!これまのサポート経験をいかし、アドバイスします。
個別面談でテーマや実験方法を相談します。実験でどうしてもうまくいかない場合は、別の方法を一緒に考えます。